多肉植物の生命力

葉挿しという、一枚の葉っぱから新しい株を作る方法があると知り 1月の末から試しに落ちた葉っぱを土にのせて観察していました。 本当は植物がよく育つ春になってからが成果が出やすいらしいのですが 捨てるものを利用するくらいならいいかな?と思っての挑戦でした。 やはり成長が遅い時期だったせいでほとんど変化が見られなかったのですが ここ最近になってついに新しい株が顔を出し始めました。 ネットで調べて、葉っぱの先から新しいのが生えてきているのは画像で見ていましたが 実際に自分の目で見ると思った以上に衝撃的でした。

いよいよ春が近づいてきました

接骨院の玄関にある多肉植物のミニ寄せ植えも花を咲かせています。 最初は小さい蕾だったのが、どんどん大きくなってきて細い茎からは想像もできない大きさの花をぶら下げています。 花屋の友人にたずねてみたところ、この花は「カランコエ」の花だそうです。 これから暖かくなるにつれて植物も元気になってきますね。 この先、可愛らしいカップが手狭になってくることも考えておかないといけないような…。 少しずつ手を入れていくことで、元気な姿を保ってもらいたいですね。

マクラメ編みを習得

プラントハンガーのちゃんとしたのを作りたいなと思い、色々と調べていたところ マクラメというものを知るに至りました。 簡単に言うと紐状のものをひたすら結んでいくことで物を作る方法です。 応用の幅が広そうなのと正式な道具が安価ということでチャレンジしてみることにしました。 入門書の最初にあるコースターを作りながらマクラメの基礎を習得中です。 作業自体は難しくないのですが、全ての網目を均等な大きさにするのがコツがいりそうです。 もう少し慣れてきたら、いよいよプラントハンガーの方を作ってみようと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×