アーカイブ

2019年01月

冬の多肉さん達

まだ今年は大雪に見舞われることなく来ていますが
チラホラと雪が舞う日もあり、急に冷え込む日もありと
体調を崩しやすい気候が続いていますね。
皆さん、如何お過ごしでしょうか。

先日、アザレアをお披露目いたしましたが
冬はどうしても花を目にする機会が減りますよね。
比較的一年中姿形が変わらない多肉さん達がたくさんいる我が家ですが
冬は凍ってしまわないかが心配で意外と管理が大変な季節です。

IMG_20190119_104951
比較的寒さに強いとされている品種で作った秋・冬仕様の寄せ植えさんは
今のところずっと外にいますが枯れることも傷むこともなく頑張ってくれています。
凍傷で一気に枯れてしまうような品種は室内に避難しているのですが
そろそろ徒長してきているので、暖かい日は出来るだけ
屋外に出して、日向ぼっこさせるようにしています。
IMG_20190119_104835
温かい時期と比べるとぎゅっと縮んでいるペラルゴニウムさん。
心配になりますが、この子は室内に入れると一気に姿が崩れてしまう
お日様無しには生きられない子なのです。
その代わり、暑さにも寒さにもかなり強いようなので
心配しながらもずっと屋外で見守り中です。

温かくなってきたら、みんな揃ってリメイクです!
今からデザインを考えておかなければ…!

アザレア祭りが開催中!

冬のぐんまフラワーパークといえばイルミネーションといった印象で
毎年見に行っていたのですが、今年パンフレットを手にする機会があり何気なくみたところ
この寒い時期にアザレアを大量に展示しているということだったので遊びに行ってみました。
IMG_20190114_110607-EFFECTS

解説の人もいたので色々と説明もしてもらえました!
見事な咲きっぷりで所狭しと展示されているアザレアは本当に見事でした。
あまりにも素敵だったので、その後隣の販売所で一鉢購入してきました。
様々な品種のものがあってどれも特徴があり素敵でしたが、
一目で黄丹色のアザレア「夕陽」に惚れ込んでしまったのでこちらを購入しました。
IMG_20190119_105223
写真では上手く写っていないのですが、本当に上品な夕焼け空のような色で
ぜひ「黄丹色」で検索してみてください。
濃いめのサーモンピンクを少しオレンジに寄せたような色というか。
新種のキラキラした感じの姿の子もいっぱいいたんですが
このシンプルでありながら存在感のあるカラーに一発でしたね。

暖かい日中だけ日向ぼっこに出してあげていますが室内観賞用らしいので
特別大きくもならないらしくこじんまりとしたベランダガーデニングにぴったりです。
大輪の花を咲かせてくれるので目を楽しませてくれる我が家の主役となっています。

寒い時期なのでぐんまフラワーパーク内のお花は大半パンジーですが
細かいところまでよーく見ていると、普段咲いていない植木のところに
小さな花が咲いていたりして普段とは違う楽しみ方ができました。
温室はいつも通り色々とみられます。
サボテンの説明が増えていたような気がします。

個人的に今回気になったのはこちら。
IMG_20190114_112342
こちらは説明がなかったので帰ってきてから調べたのですが
どうやら「緋牡丹」という種類で、下のサボテンに接ぎ木する形でしか生きられないそうです。
一瞬花かと思ったんですが両方サボテンぽくて一体どうなってるのかと思いましたが
仕組みが分かってスッキリしました。

朝から遊びにいったので、お昼はフラワーパーク内のレストランでお食事。
池が凍り付くくらいには寒い日だったので温かいお蕎麦を頂きました。
IMG_20190114_113948

アザレア祭りは2月の中頃までやっているようなので
寒い時期、お花が見たくなったら遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

おすすめのお餅の食べ方

みなさん、お正月にお餅は食べましたか?
お餅には色々な食べ方がありますが、みなさんはどのような食べ方をされているでしょうか。

関東と関西では基本的な食べ方が違うというような噂もありますが
実は昔から我が家では関東も関西も関係ない「バター餅」というのが主流です。
これは、バター、もしくはマーガリンを敷いたフライパンにバターを並べ
蓋をして弱火でじっくり蒸し焼きにするという方法です。

昔、母方の実家のほうで普通のお餅に飽きた際、洋風に仕立ててみようと思いついて
バターを使った思い切った試みをしたところ、
むしろそっちをメインにしちゃうくらい美味しかったというエピソードがあるらしく
私は小さい頃から「お餅はどうする?素焼き?バター?」なんて聞かれてました。
そしてほぼ毎回「バター餅!」と答えるのです。
IMG_20190101_142742

もし余っているお餅があったらやってみてください。
熱々とろとろになったお餅にかるーくお醤油を垂らして食べると尚美味しいですよ!

クロスステッチ用の道具を作ってみました

去年のうちに準備万端整っていた刺繍糸。
なかなかの色数を揃えることができました。
以前紹介していた三つ編みスタイルでのまとめと
近似色同士で集める作業を終えて全て一所に置いてみたら
大迫力の景色が出来上がっていました。
IMG_20181213_083803
程よく艶もあり質の良い刺繍糸が安価で手に入ったので
良いお買い物ができました。
刺してみたい図案があるので頑張って記号と色を分けて作業するための
このような道具を作ってみました。
IMG_20181213_161407
めちゃくちゃ簡易版です。
どの記号の場所にどの糸を刺すか分かるようにするためのもので
そこそこの色数があるクロスステッチには必須ですが
とりあえず様子見ですぐ作れる材料で作っちゃいました。
ルーズリーフ2枚とクリップです。
さすがに強度が弱くて使いにくいので出来るだけ早急に
もう少し強度的に丈夫なものを作りたいです。

5年日記をはじめました

あけましておめでとうございます。
今年も野口接骨院をどうぞよろしくお願いいたします。
ブログの方も一足先に新しくなったので引き続き
色々なことについて綴っていきます。
今まで通り週に1回更新ですがよろしければ足を運んでくださいね。

さて、平成最後の年明けとなりましたね!
今年は年号が変わることがすでに発表されている初めての機会です。
ここぞとばかりに「平成最後」を使っていく傾向がありますが
私も何かこの記念すべき年に記録に残るものをと考えた結果
手書きの日記を復活させることにしました。
昔はかなり書いていましたが、インターネット上で文章を書くようになってからは
すっかりそちらが専門になっていました。
でも、改めてここで初心に返り手書きを実践していこうかと。

IMG_20190104_080253


受験生時代に3年日記を書いていて、振り返ることができるのがなかなか楽しかったので
今回は思い切って5年日記です。
実は前回の記事に3年日記と書いていたのですが、改めてみたら5年でした!
もちろんどちらも置いてあったのですが、実際に中身を見て
スペースなどを見た結果、こちらに決定しました。
購入したのは大渡にあるブックマンズアカデミー前橋店です。

ペンは去年ハイノート高崎店で開催されていた、お気に入りボールペン選手権で出会い
すっかり気に入ったぺんてるの「エナージェルフィログラフィ」です!
ボールペンとしては高級なものですが、こちらをセットで活躍させていこうと思います。
Amazonで購入した限定色のシャンパンゴールドは高級感を際立たせてくれています。

さっそく今日まで1日も書いていなかったのは内緒です。
習慣になってくるまでが勝負ですよね…!
目に付くところに置いているので、しっかり習慣にしていこうと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×