アーカイブ

2019年03月

気が付いたらたくさん咲いていました

IMG_20190322_132631

去年の秋に買っていたパンジーのミルフル。
なかなか管理が行き届いていなくて花が咲きにくかったのですが
少し暖かくなったおかげか、急にたくさんの花を咲かせてくれていました!

我が家には小さい植物が多いので、あまり大きな鉢植えがありません。
店先では小さく見えたパンジーも家に連れて帰ってきたら意外と植える先がなかった…
何て言うことが起こってしまったりしていました。
植物のために急いで購入すると、特に捻りのないシンプルなものばかりになってしまいます。
もちろんシンプルなものも必要なのですが、
やはりだんだん鉢植えそのものにも拘りたくなってきますよね。

暖かな日も増えてきた今日この頃、そろそろ植え替えでもありますし
近々かわいい鉢植えを探しにでかけてみようかと考えています。

群馬三大梅林のひとつ「箕郷梅林」へ!

IMG_20190314_134220

梅の季節ですね。
群馬には有名な梅林がある、と聞いて患者さんにどこがおすすめですか?
と、おたずねしたところ「近くのみさとが綺麗だよ!」と教えて頂きました。
というわけで注目していた「箕郷梅林」ですが、丁度満開との情報があったので
先週早速行ってまいりました!
お天気にも恵まれ、会場の人にも「満開ですよ!」とニコニコ歓迎して頂きました。

IMG_20190314_134140

展望台からの眺めは最高!
駐車場のまわりの梅はピンク色で華やかなものが多く
遠くの方まで白い梅が咲き誇っていました。
桜は毎年大きな話題となりますが、
梅って意外と気付いたときには終わっていたりします。
今回はじめて改まって「梅を見に行く」というイベントを設けました。

IMG_20190314_134400
よく見ていると、梅も色々な花の付き方があって
ひとつひとつ注意深く観察していると新たな気付きがたくさんありました。
IMG_20190314_134542
薄いピンクの梅もあれば鮮やかな紅の梅もあり
それらのコラボレーションも注目のポイントでした。
上着が要らないくらいの気温になってきたこの時期に満開になる梅は
春の訪れを知らせてくれる花のようですね!
おかげさまで、とてもいい景色を楽しむことができました。

お天気のいい日は緑も映えます

IMG_20190313_120823
というわけで、我が家のベランダガーデニングです。
やっと暖かくなってきたので安心して外で植物たちを見守ることができます。
よく見て下さっている方にはお馴染みになってきている胡蝶の舞3姉妹や
どんどん伸びているピーチネックレスのエースっぷりが
よーく見て頂けるかと思います。

花の季節に患者さんからいただいた植物たちも色々ありました。
中には残念ながら途中で害虫の被害にあったものも…。
そんなリタイア組のお花、まだ被害の出ていない部分を一部だけ切り取って
悩んだ挙句、ダメ元でベランダにあるコロキアの鉢の根元に
こっそりと植えこんだものがありました。
冬は乗り切れないだろうと思いつつも、もしかしたら…という思いもあって
コロキアさんにガードしてもらえたらいいね、と思ってのことだったのですが。
IMG_20190313_120723
無事に冬を生き延びました。
御覧の通り、コロキアは小さい葉っぱの木ですのであんまり陰にはならないのですが。
虫の被害に耐え厳しい寒さに耐えたこの子、お名前は不明ですが
もしも今年も花を咲かせてくれるのなら、素敵なビビットカラーの小さいお花が咲くはず。
楽しみにしていようと思います。

夜は夜でまったりスパティフィラムのお手入れ。
こちらは私が個人的に可愛がっている植物なのですが
綺麗な緑の葉っぱがお気に入りです。
IMG_20190313_210626
大判の葉っぱにはすぐ埃が溜まってしまうので
時々霧吹きで水をかけてタオルでふき取るというお世話をしています。
去年の春に我が家に来ているのでもうすぐ1年といったところなのですが
無事にひとつ花のつぼみをつけてくれました。

こうして暖かくなるにつれ、どんどん生命力にあふれていく植物たちを見ていると
こちらまで元気になってくるような気がしますね!

植え替えが待ち遠しい子たち

そろそろ春の気配が芽生え始めていますね!
厳しい寒さを乗り切った我が家の植物たちも植え替えを心待ちにしています。
いい気候になった瞬間にぐっと大きく育つことがあり
とても植え替えができない時期にパンパンになってしまっている子がいくつか…。

まずこちら。
IMG_20190306_120920

一番手前はハオルチア属の「プラニフォリア」
うーん、少し徒長しているような気がするんですよね。
もしかしたら日照不足もあったかもしれないので
植え替え後は日光の当たる場所にお引越しさせてあげたいところです。

左奥はついこの間、吉岡のダイソーで300円で売っていた大きい「銘月」です。
姿からしてエケベリア属かと思いましたが、調べてみたところセダム属でした。
暑さで葉が痛み易いこと以外は寒いのも暑いのも比較的耐えることができる
丈夫な子なようなので、ベランダ生息組として頑張ってくれることを期待しています。
IMG_20190306_121103
こちらをご覧ください。
ブログで何度か取り上げている「胡蝶の舞」の3姉妹です。
こんなに大きくなってしまいました。
この前、ぐんまフラワーパークの温室で元気に育っている「胡蝶の舞」を
見かけたのですが、随分大きく地面から腰の辺りまで伸びていました。
まだまだ伸びしろのある子なんでしょうね…。
大きな鉢植えに植え替えるとぐっと大きくなるのも面白いところです。
小さいところに植えている限りはそれ以上にならないので、植え替えたとたんに
元気いっぱい伸びる姿を見ると植え替えてあげた甲斐があって嬉しくなります。

鉢植えが狭くなってしまっている子たちの紹介でした。
そろそろ暖かい日もあるので、天気予報とにらめっこしながら
植え替えのスケジュールを検討していきたいと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×