アーカイブ

2019年08月

麻福のてぶくろを買いました!

なんだか湿気の多いムシムシとした日が多いですね。
でも、水仕事が多かったりすると夏だろうと季節に関係なく
手荒れ、乾燥がひどい人もいるのではないでしょうか?
本当は手袋をした方がいいのですが、このような気候だとうっとおしくて手袋なんて
基本的にはつけたくないですよね。

それで、色々と調べていたところ通気性のいい麻でできた手袋があることを知りました。
「麻福」というメーカーで麻の商品を専門に取り扱っています。

IMG_20190813_094042

洗濯用に2セット用意して枕元にきんちゃく袋にいれて保管しています。
もし手荒れに困っている人はぜひ「麻福」で検索してみてください。
寝る時だけでもしていると、だいぶん手が潤いますよ!

ポーチュラカが本領発揮!

ポーチュラカを買いました!
という記事を書いてから約1か月。
大きな吊り鉢の子が調子を取り戻して元気に花を咲かせています。
この間は最高記録の1度に7輪もの花が咲きました。

ポーチュラカ
ミックスカラーで遠目にも可愛く見え、ベランダが一気に華やいでいます。
花屋の友達にポーチュラカの管理について色々アドバイスをもらったのですが
水は控えめで太陽はカンカン照り、という状態が一番元気だそうです。
普通に考えると枯らそうとしているようにしか思えませんが
ポーチュラカは強くて、地植えなら水やりをしないくらいだそうで…。
それに習って少し水やりは控えようかなと思っています。
そうは言っても連日雨だったり夕立だったりで、毎日鉢植えが濡れてしまっていますが。

挿し芽の子たちは枯れているわけではなく少しずつ育ってきているのですが
やはり花が咲き始めるまでには時間がかかってしまっています。
昨日あたりから蕾が付き始めていることに気が付いたので
そろそろこちらも表舞台に上がってきてくれるのではないかと楽しみにしています。

コケリウムデビューしました

台風の影響でお天気が荒れていますね。いかがお過ごしでしょうか。
少しお休みを頂いている間、何かをはじめよう!と思い立ち
数年前から気になっていたテラリウムのひとつ「コケリウム」に手を出してみることにしました。

コケのインテリア「コケリウム」さんが専用のキットを販売されているので
そこで初心者用のキットと、気になった植物を数点購入。
お盆前にしっかり配達してもらうことができました。

IMG_20190809_125748
IMG_20190809_125806

こちらが初心者用のキットで作成したものです。
「コケリウム」にて「コケリウムキット キューブM(フタ付)」として販売されています。
中に入っているのは背の低い「コツボゴケ」と傘のように背の高い「オオガサゴケ」の2種類。
レイアウト用の阿蘇の天然溶岩石と追加購入した極小サイズの溶岩石でつくられたテラリウムです。

IMG_20190810_135351

こちらは個人的にシダが植えて見たくて別途購入した「サイゴクホングウシダ」
それから、どうせなら違うコケを敷いてみよう、と「カマサワゴケ」を。
見栄えが気に入った「オオガサゴケ」も購入して、極小溶岩石と一緒に瓶詰に…。
これが実質初めてのオリジナルテラリウムとなります。

IMG_20190810_135611

二つを並べてみるとこのような感じ。
左が専用のテラリウムキットで右側はオリジナルです。
右のオリジナルの方は様子見ということで、安い保存ジャーに入れているのですが
テラリウムにするにはガラスの透明度がとても大切ですね。
専用のキットの器はとても綺麗なガラスの容器でクリアに中身が見えるのですが
保存ジャーの方はもともとガラスの透明感なんて関係ありませんから、
ちょっと見栄えの方が落ちてしまうのが残念…。
でも、まずはやってみることが大事だったのでこれはこれでいいかなーと。

IMG_20190809_130224

今回コケと一緒に購入した、この青い霧吹きがとても優秀で感動しています。
細かい粒子の霧が連続噴射される高性能なもので、
霧吹きにして2000円弱というなかなかのお値段でしたが
とてもいい物を購入することができました。

コケは見た目にも涼しそうで、小さくまとまった自然の風景というのがとてもオシャレですね。
今、パソコンの上に飾っているのですが目が休まるような感じがしています。

お休みの間に作ったこの2種類は、今後自宅で楽しませてもらうのですが
慣れてきたらもう少し大きいキットの購入をしたいと考えています。
その時には、野口接骨院の玄関に飾らせてもらうかもしれません。
コケの涼しそうな姿をぜひ楽しんでもらいたいと思います!

ポーチュラカ用のマクラメプラントハンガーを作りました!

つい先日記事にした「ポーチュラカ」ですが
先週、ぶらっと吉岡のカインズに遊びに行ったときに園芸館を訪れたところ
吊り鉢の状態で特価になっているポーチュラカがたくさん並んでいました。
6号がなんと300円。

もともと丈夫で増えやすいということで安価なのでしょうけど
品種改良されている特別なポーチュラカ以外はどれも1ポット98円でした。
状態がいいとは言えないものでしたが丈夫なことは分かっていましたので
元気になってくれると信じて特価の300円吊り鉢と
「流星イエロー」という札が気になった単品98円のポットを1つ購入しました。
その日の夜に、早速またプランティングシートをリビングに広げて剪定・植え替え作業です。

IMG_20190731_182311

このように、植えてからはお手入れしていません、というお姿。
ですが、掻き分けて中の方を見てみれば意外と新しい芽も出ていて
短く切り詰めれば充実した株になりそうな雰囲気があります。
かなりの本数があるので大変でしたが、丁寧に切り詰めていくことにしました。
以前紹介した通り、切ったものを土に挿しておくだけで増えるそうなので
廃棄するのももったいないし、余っている鉢に順次さしていきます。
間延びした枝なのでちょっと挿しにくかったです。

結局全部は挿しきれなかったので捨てた分もありますが。

IMG_20190731_195249

このように仕上がりました。
左下が吊り鉢、その右が挿し芽を集めたもの
右上が流星イエローで、左上がもともとうちにあったポーチュラカです。
こちらものびのびだったので短くしておきました。
浴室で思いっきり水を浴びてもらい、翌日にはへたっていた姿がある程度元気になっていました。

一安心すると気になってくるのが、やはりコレです。
IMG_20190801_122301

プラスチックのハンガーフック。
縁を挟んでいるだけなので長く使うとすると耐久力も心配ですし
見た目もかっこいいとは言えませんよね…。
やっぱりここは、せっかく習得したマクラメ編みを駆使して
プラントハンガーを新しく作るべきでしょう!

さすがにこの日は疲れたので次の日ですが…
IMG_20190803_225240

マクラメ編みもかなり上達してきたので
今回は少し凝った作りにすることにしました。
上部に七宝編みを組み込んでオシャレ度をアップさせてみます。

仕上がりはこんな感じ。
IMG_20190804_063933

なかなかいい仕上がりになったのではないでしょうか。
これは私が初めて作ったマクラメ編みのプラントハンガーです。
ab761a7d.jpg


この、極々シンプルな作りのプラントハンガーを量産していたのですが
そろそろ「装飾」を意味するマクラメ本来の良さを活かしたプラントハンガーが
作れるようになってきました。
今回、慣れない編み方をしたのと、本数を増やしたことでいつもより時間がかかってしまい
完成まで3時間ほどかかりました。
これからどんどん花を咲かせてくれるようになるのが楽しみです。

実は、植え替えた翌日から切り忘れていたらしい蕾が花開いたりしていました。
IMG_20190801_120946

ポーチュラカはこんな感じの可愛らしいお花です。
ピンクや白も混じった状態で売られていたので、調子を取り戻せば
色とりどりの吊り鉢になってくれると思われます。

IMG_20190730_120909

もともと家で咲いていたのがこの感じなので、ずいぶんお淑やかに見えますね!
流星イエローも早速蕾が大きくなっていて、少しだけ開花しています。
こちらは華やかなオレンジのラインが入っていてオシャレです。

IMG_20190803_123048

暑い夏の間に元気に大きく育って、この先もベランダを彩る役者として
頑張っていってもらいたいと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×