アーカイブ

2020年11月

久しぶりにコンポートをつくりました

おいしいリンゴを頂いていたので、コンポートにしてみました。お砂糖とレモンを入れてあとは弱火でことこと。たまーに水分の具合を確認する程度で出来上がる割にはとっても手間がかかった感じに仕上がるので個人的に少しお得感があります(笑
39362

ジャムにすると保管とかも大変ですし今回は1個だけなのでデザートとして二人で一緒に食べました。程よく酸味もあって食べやすくとっても美味しかったです。

さぁ、ブログでは全く触れてきていませんが、12月からは新しくなった野口接骨院をよろしくおねがいします!

本格的にカルトナージュ技術を使った針山を作ってみました

今年から本格的に手を出し始めた「カルトナージュ」

厚紙で外枠を作って布を張って綺麗に仕上げるというだけなので道具ややっていること自体はすっごくシンプルです。実は手芸を始めてすぐに針山を作ってみたんですが、イマイチの出来で使いやすくなかったので、今回は小ぶりな針山を本格的にカルトナージュで作りました。

今まで糸を収納しておくために大き目のものを用意することが多かったのですが、今回はちょこんと傍らに置いて一瞬針を置くための場所として使うものにしました。

EnI9DWaVoAElCX_

1辺が3センチのかわいらしいサイズです。

お気に入りの布を使ってとっておきの小物を作る…。私は小物作りは得意ではありませんが、お気に入りでぴったりサイズのものを自分で用意するのは最高に楽しいです。できそうなことから少しずつチャレンジしていきます!

余った刺繍糸で組紐はじめました

一時期、話題になった「組紐」
ブームからは外れていますがキットで余った刺繍糸の使い道に悩んだ末、組紐をやってみることにしました。

実はダイソーさんに組紐メイカーが売っています。もともとは丸い形で編む円盤型のものと平たい紐が編める四角い型のものがあったようですが、現在は四角い方しかなさそうです。私は実は狙っている用途がありまして、平たい方が都合がよかったので早速購入しました。

売っていないダイソーさんもあるようですが、吉岡には今も売っています!しっかりしたメイカーのものが欲しくなった場合は、ハマナカさんから出ている商品があるのでそちらで購入するのがよいと思います。

宝の山をディスプレイしてみる

刺繍キットを買い始める前から中国製の安い糸を少しずつ買い集めていて、たくさん家にあります。
ただそれを綺麗に整頓していなかったので、いざ具体的にこういう色が使いたい、となったときに探し出すのに非常に苦労していました。

Em0R1UvVEAA_NOA

何とか色の系統別にそれとなく分類するところまではやったのですが、それ以降となると本腰を入れないとなかなか厳しかったのです。

でも最近、図案本とかも購入して刺してみたいモチーフが増えました。そうすると毎回ブランドの糸を購入しにいくのも大変なので家にある糸で…ああでも色を探すのが大変…というジレンマが見られるようになったのでついに重い腰を上げることにしたのです。


このページのトップヘ

見出し画像
×