アーカイブ

2021年03月

スパティフィラムの植え替え作業

P_20210328_111653

去年からやらなきゃ…と思いつつなかなかできていなかった植え替え作業をようやく済ませました!先月くらいから明らかに根詰まりの様相を呈していたので覚悟はしていましたが、被せていた水苔にまで根が食い込んできているような状態で鉢から取り出すのに悪戦苦闘してしまいました。

事前に「今日は植え替え作業しようかなー」と話していたところ、見たい!ということだったのでビデオ通話をしながらの植え替え作業でした。土で手が汚れるのでなかなか他のことをしながらというのが難しい植え替えですが、喋りながらやるのは楽しくてよかったですね。

画像にある緑のシートは「プランティングシート」という道具です。この上で土を出したりというのをすると片づける時に簡単で室内で植え替え作業をすることもできるようになるので、おすすめです!

品香軒さんでお食事♪

以前ブログにて紹介させて頂いている台湾料理の「品香軒」さんにまたまたお食事にいってまいりました!ランチタイムにお邪魔したのですが、こちらは本当にメニューが豊富でランチメニュー以外にも目移りしちゃって大変。

今回はランチメニューの青椒肉絲と台湾ラーメンのセットにしました!
P_20210326_123218

写真ではわからないかもしれませんが、これ実はかなりボリュームがあります。食べる量が普通くらいの人だと全部食べるのが精いっぱい…かも…!とっても美味しく頂いたのですが私も旦那も「お、おなかいっぱい…」と嬉しい悲鳴をあげることになりました(笑

一品メニューを2つくらい頼んで一緒につつきながら食べるスタイルの方が私たちにはあっているかもしれません。今度行くときにはそうしてみたいと思います。お店のおねえさんが元気いっぱいで明るくて素敵なお店です。これからも頑張って頂きたいです!

実はそら豆にハマってしまいました

皆さん、そら豆は食べますか?私は最近、初めて自分でそら豆を買いました!食べたこと自体はあったので味は知っていたのですが自分で調理したことないな…と思っての挑戦でした。まずはさや事グリルで焼いて塩で頂いたのえすが、この食べ方はお手軽ですごく良かったです!

でもやっぱり豆ですから…豆ごはんは試してみたいですよね。
P_20210321_172043

というわけで、これがそら豆の豆ごはん!そら豆は粒が大きいので存在感があって、豆の風味がしっかり楽しむことができてオススメです。

その後、季節的に大量に出回るのか安売りワゴンの中に放り込まれたそら豆がたくさんあったので、初のそら豆大人買い(笑)別の献立にも挑戦してみました。ひとつ学習したのは、そら豆はさやから出した豆の薄皮(というほど薄くもない)を剥く作業があるので数が増えると手数が多くて大変、ということです!途中で一人で作業することを諦め旦那にも台所に立ってもらい、お喋りしながら豆を剥きました。

で、出来ましたのがこちら!
P_20210324_192125

エピとそら豆のソテー!シンプルだけど飽きないお味。食べ応えもあって最高でした…シーフードミックスとかでやってもいいと思います。食の挑戦を広げていくのは楽しいですね。また何か挑戦したときには報告させてください!

タラの芽の……

今年は諸々の関係で料亭さんなどのお店にあまり売れなかった、らしいです。タラの芽。ほろ苦い春の食材、昔はあまり興味がありませんでしたが最近は美味しいと思えるようになりました!そんなタラの芽、春には少しスーパーにも並びますね。量に対して割高に感じてしまうのであまりたくさんは変えないのですが季節物だし今年は農家さんが困っていると聞いたので奮発して買ってみました!

タラの芽と言えば天ぷら、ですよね。でも天ぷらって少しだけ作るのは大変。というわけで調べてみたら、タラの芽はお浸しにしても美味しいとのこと。思えば天ぷらでしか食べたことがないのでお浸しにした感じというのは想像がつきません。さっそくやってみました!!

P_20210307_172729_1

1パック全部お浸しにしましたが量としてはこれで全部になっちゃいますね。2人でつまんだらあっという間になくなってしまいましたが、思った以上に歯ごたえがあって「これがタラの芽だったんだ!」と発見があった気分でした。

今まで「天ぷらにするのは面倒だからなー」と、他の調理法を考えることをしていませんでしたが、天ぷらでしか食べられないということではなかったですね!またひとつ勉強になりました。

手作りメモ帳

P_20210313_002021


古いコピー用紙が出てきたのですが、傷みがあってちゃんとしたものとしては使いにくくなってしまった物を譲り受けました!もちろんそのままでも刺繍の図案書いたりするのに使えるのですが、ふと思い立ってメモ帳を自作してみました。

インターネットというのは便利ですね…できるかも!と思い立って「メモ帳」「作り方」と入力すればあっという間に先人たちの挑戦が検索結果に並ぶのですから。というわけで!先人の知恵を借りてあっさりメモ帳作りができてしまいました。

画像の通り、希望の大きさに紙をカットし切断面の1辺に接着剤を付けて2枚重ねのティッシュを1枚にして貼り付けるだけです。接着剤が乾いたら余ったティッシュを剥がして完成。見栄えを良くしたい場合はマスキングテープで飾ったり表紙をつけたりすればOKです。

メモだけに限ったことではありませんが「ここに、この大きさのものが欲しい…」という希望のものを買ってくるのは簡単なことではないので自分で作れるものが増えると便利ですね!簡単なので気になった方はぜひやってみてください。

このページのトップヘ

見出し画像
×