夫婦そろってバーチャル星の海デビュー!
こんにちは、いつもこのブログ「週刊ノグッチ」を執筆させて頂いている群馬です!改めましてご挨拶させて頂きましたこの感じ、覚えている方はいらっしゃるでしょうか!?実は去年の9月頃にやっていました。リフレッシュ休暇ゲーム企画!ご存じない方はぜひこちらを…!
【去年のおさらい】
未開惑星に不時着したついでに躊躇うことなく自然破壊をして資源を使いまくり巨大工場を建てて勝手にロケットを発射するゲーム「Factorio」を紹介いたしました。
【発売から5年間アップデートし続けているあの話題作】
2016年に発売されて以降、いろんな意味で話題になったこのタイトルをご存じでしょうか。膨大な宇宙を孤独に旅・探索することがメインとなるゲームです。
発売当初は「1800京個を超える数多の惑星を自由に探索できる」としつつも、似たような惑星が生成されるなど問題もあったようですが、今は降り立つ度に違う環境が広がりますし追加になった要素も多く、今月だったでしょうか?また大きなアップデートがありグラフィックが大幅に改善されたとのことでした。
海外の開発ですが、現在は日本語に対応しておりPS4などの据え置き機でプレイすることも可能です。私は相変わらずPC版です。
以前から興味のあったゲームだったのですが、ゲーム仲間同士で話題になった時に「眠くなる。つまらない」と言った人がいたため、気が削がれてしまい情報を拾わなくなってしまっていました。
ところが、そのグラフィック改善の件で大きな話題となった時に改めて調べてみたら、全然聞いていた状況とは変わっていました。「No Man's Sky」は5年間、成長を続けていました。
そんなわけで、旦那にやってみたーい!と言ったところ、一緒にやろうということで買ってもらうことができましたー!
私の旦那はスーパー勤務なので、朝はとても早いのですが、夕方には帰ってくることが多いです。なので我が家では4~5時までの間くらいで夕飯を済ませ8時までにはだいたいお風呂も終わり、寝るまでの2時間程度を一緒にゲームをして過ごしています。
そして、ものの見事にはまりこんでいます!(笑
星系間を移動し、未開惑星を探して上陸し、植物や生物や鉱物など片っ端からスキャンしたり、埋もれたお宝を探しにいったり、謎のオブジェクトを調べたり……。

ただ移動して採掘したり景色楽しんだりするだけでも楽しいですし、1つの惑星はものすごい面積をもっており到底全体を調べ尽くせるような大きさではないんです。程ほどにして別な惑星にいくとまた違う景色が広がり……こんなことを繰り返しているうちにあっという間に数時間経ってしまいます。
探検するのに使っている宇宙船も最大で6隻持てるので、色んな星系に遊びに行ってかっこいい、或いは可愛い船が飛んでないか見学したり…(星系によって宇宙船のデザインが違うんです!)
機体によって内部の作りもしっかり違います。


ステータスによって操縦したときの反応も違うので、別な船に乗っている!という実感もしっかりあってよく作り込まれています。
私は、全然SFファンというわけではないのですが、このゲームのおかげですっかり俄かSFファンとなっています(笑
新しい宇宙船がほしいな…大きな貨物船もほしいな…フリゲート艦も雇いたいな……やりたいことを数え始めたらキリがありません。そしてゲーム内通貨が全然足りなくなるので、金策もぬかりなく。
建築要素もあるので好きなロケーションの惑星を探して大きな拠点を建てたいという夢なんかも広がります。あと、一応このゲーム、ただ単に宇宙に放り出されるだけのゲームではなくメインミッションがあるので、そちらをこなすことで別の銀河に旅だったりもすることができるようなんですが……。
私としては、それはもうちょっと後で!という感じになっていて、メイン放り出して好きなことをやって遊んでいます。まぁ…そういうゲームだと思います!
前を飛行しているのが旦那の宇宙船。一緒に空を飛んで何かをすることは滅多にないですが、やろうと思えばマルチでも遊べる、というのもいいですね。私はあまり人がたくさん行きかう、皆で一緒にやることが大前提のゲームは苦手なので、これくらいの塩梅がとっても私向けで遊んでいて快適かつとっても楽しく過ごさせて頂いてます。
成長し続けてくれた「No Man's Sky」に感謝しながら、星の海を堪能していきたいと思います。