アーカイブ

2022年11月

久しぶりに単色刺しを

色替え激しいHAEDに飽きちゃったターンがやってきたので、久しぶりに色替えの概念を捨て去っている単色刺しを出してきました。
クロスステッチャーさんの中では「長犬パン」の愛称で親しまれている、コロナの流行をきっかけに期間限定で提供されていた図案「パンデミック」です。
現在は公式サイトで日本円換算で4000円ちょっとのお値段で販売されています。
お家時間を楽しく過ごそうね、とこの時期は各種刺繍のメーカーさんが色々頑張ってくれていました。

P_20221126_111817_1

「長犬」とは「Long Dog Samplers」のことを呼ぶ時の日本人の使っている愛称です。
そこが提供している「Pandemic」という図案だから「長犬パン」です。
みんなが使っているその呼称が可愛くて好きなので私もマネして積極的に使っています。
もちろん私が作った呼び名ではないんですよ(笑

単色ですし全面刺しでもないので、HAEDに比べれば進むのが早いのですが如何せん平行なのでこちらも進捗は30%と少し超えたところくらいです。
でも実は、刺し終わらない方がコスパもいいし場所も取らない優秀な趣味なんですよねっ!
終わっちゃったら新しいの買わないといけないですから……なんていいように言っておきます。
だんだんストレスなく、楽に進められる方法を自分なりに試行錯誤しているので進みがよくなってきているような気がします。
「楽な方法」は人それぞれ。正解もなければ教えてもらうこともできません。できるのは色んな人の試行錯誤を見て自分なりにマネして試してみることだけ。時間はかかるけど試す楽しさを実感しています。

小型物置を作ってみる その3 完成

外側の壁まで塗れてもう少しずつ完成しそうです
今回は扉作成です
扉は余った合板を何とか張り合わせて1×4材で止めるという形にしました
diy初心者の自分では座彫りをして90mmのコースレッドを打ち込む技量はないので外からⅬ字金物で止めることにしました。扉の色はティファニーブルーがよかったのですが今回は自宅に残っていたカインズエクステリアカラーのアイアンブルーです。
  今回はコスト優先で作ってきたので後悔はありません!!

IMG20221124232024

屋根はアスファルトシングルのデザートです。とりあえず作業部屋で雰囲気だけサイズ合わせをしました

IMG20221123090229

ここまでは作業部屋でdiyをしてきましたが一旦ばらして妻と2階のベランダに運びいよいよ最終工程です

IMG20221124212943IMG20221125071618

アスファルトシングルは正規の施工手順ではなく
シングル釘は100本など少量で販売がなかったのでコースレッド25mmにシリコン
接着剤もシリコンシーラントで接着させました

屋外でかつ人が住む家とは違い三方が壁で囲まれて奥行45cmとコンパクトなので雨漏りしたら取り換えればいいやという気持ちで作りました。
 一旦ばらしたので再度モルモルで補修で塗装しました
IMG20221128134631

細かいところはありますがとりあえず完成です!!
改めて正面から見ると扉大きいなぁ。はぁ~

最初の設計図とは違いますが今後はドアに窓を作る予定です
あと出来れば防水コンセントと水道の蛇口を増設予定です

小型物置を作ってみる その2

小型物置を作ってみるその2では枠組みと合板を貼ってく作業です

側壁の合板を切る角度を出すのが難しかったので今回は現物合わせで行いました
屋根は雨仕舞いの関係で1400から端材をつけ足して1460に変更
少しでも長持ちしてほしいので自宅にあった白のペンキを塗りました
IMG20221120231601

初めてブログにDIYを載せてるのですが写真を撮り忘れることが多かったです
当初の目的はブログを見れば初心者でも一から作れる様に細かく書く予定でしたがやはり難しい!!

IMG20221119081506

順番前後しましたが枠組み作りです。これは事前に書いた設計図通りの寸法をホームセンターでカットしてもらいました。
枠組みと合板はホームセンターで正確にカットしてもらえれば後のところは多少寸法が違っても大丈夫だろうと思います。

当初扉の幅は全体の3分の1位50cmが見栄えとしてよいではないかと考えていましたが実際は奥行きがない関係で長物が入らないので70㎝に変更しました。

IMG20221120235946

有効寸法は2×4材とドア金具で恐らく62cmくらいかと思います
ドアが大き過ぎで不格好に感じますが物置としての用途を優先させます

IMG20221122093541

一反 合板を貼り合わせよゆがんだところや寸法が間違ったところをチェックしました

IMG20221123090213

合板の寸法チェックが終わったら全て合板を枠から外し塗装しました
今回は漆喰調ペンキのモルモルを使いました
普通のペンキでコストを下げることも大事でしたがベランダで毎日見る場所なので塗装が下手に見えずらいのではないかと思いこちらにしました

モルモルの感想としては手で塗るので早い速い合板一枚5分で終わります。下手な塗り後は味と言えば何とか納得出来ました

次回はこれらを作業部屋から2階のベランダに持って行き組み立て~完成を目指します


仲間内では花札がブーム

先日、旦那を含めいつものゲーム友達と一緒に遊んでいた時にひょんなことから「花札」が話題になりまして。「花札できる人~?」なんて流れになったものですから、その場で皆にレクチャーしたところ皆で花札アプリを落として遊び始めるという一大花札ブームが巻き起こったのでした。

実は前々から旦那には簡単に説明していたのですが、なかなか1対1では解説を聞いてくれる気にならず全然覚えてくれなかったのですが、私が友達に教えているのを横から見て一緒に学んでくれました(笑

Screenshot_20221101-192955936

一人でも練習できるのがアプリのいいところですよね。
でも覚えたら一緒に遊んでみたいもの。

というわけで、いつもはTRPGをしているツール「ココフォリア」で花札の盤面を作りました。
スクリーンショット 2022-10-25 221644

基本的に2人で遊ぶことが多い花札ですが、調べてみれば4人まで一緒に遊ぶ方法があることが分かったので、盤面に人数別の手札と場の数を書いたパネルを置いて仲間内では自由に花札ができるようにしました。アプリでやると自動で札配ったりしてくれますが、これはコンピューターを使っているとはいえ、花札用のツールではないので手動でカードをめくらないといけないのが逆に新鮮です。

実は中学生くらいの頃に花札のオンライン対戦にはまって、全国ランキング30位内くらいに入る程度には廃プレイしておりました。さすがゲーム友達ばかりなだけあってカードゲームも興味を示してくれる人が多く、ここで花札仲間ができるとは思っていなかったので予想外に嬉しい展開になっています。

一応念のため……ココフォリアについてや、花札についての解説はできませんのでご了承ください。

小型物置を作ってみる その1

カテゴリ:
また最近ムクムクと何か作ってみたいと思う感情が湧き出てきたので今回はベランダに置く小型物置を作ってみようと思います。
   とりあえずサイズは外寸横1400縦1400奥行450mmを考えました
diyの記事をインターネットで探しても大きすぎる記事が多かったのでそれらの大きい物置を自分の中でサイズを縮小させて手探りで作っていこうと思います
IMG20221118092522

IMG20221116183326

まず2×4で土台を作りました。ベランダに置くので束は今回は使用しない予定です
ペンキを塗り12㎜の合板をホームセンターでカットしていただきました
合板サイズは1400×450を上に載せます。あと写真にはないですが真ん中に根太?を一本入れましたです

次に側壁の枠組み作りです

IMG20221117001534

側壁は屋根を作る傾斜を計算するのが大変でしたがネットで高度計算機を使い15度でカットしました
15度でカットするのは角度計は持ってなかったので三次関数を使い角度と底辺から割り出して高さの部分を墨付けし鋸でカットしました
材料は30×40のホワイトウッド材です。奥行きがないので2×4材は使わなかったです
前壁の40と後ろ壁の40を引いて370幅です


IMG20221118094715

最後に自分は手を使う仕事なので工具で万が一にも怪我をして仕事に支障をきたさないため
丸鋸など歯が回転するものは禁忌としています。精度が悪くなった分は根性でやすり掛けです!!

このページのトップヘ

見出し画像
×