アーカイブ

2023年04月

サーキットトレーニングの設備紹介

顔 白

やはり手軽に基礎体力の向上を目的とした場合はサーキットトレーニングが一番効率がいいのではないかと考えています
 ヘルストレーニングの目標としては「健康寿命」を伸ばすという事をまず考えています

そこで当院が導入した機器としては主に下半身と体幹を鍛える道具を選定しました

IMG20221207105547
スクワットすることで太ももの筋肉を鍛えます
スクワットは筋力増強・ダイエットとしても絶大な効果を示しますが
運動効果が高い反面姿勢の維持がむずかい
 道具の力を使って代償運動が少ないトレーニングが出来ると思います

IMG20221207105604
IMG20221207105615

この2つは体幹を鍛える道具で主に腹筋と背筋です

IMG20221207112731

これは肩関節回りのトレーニング器械です

主に当院では
平行棒→腹筋→クロストレーナー→太もも→上腕という流れを患者さんの体力に合わせて10分から40分位の運動を推奨しています

将来の体力に不安がある人やこもりがちの親に運動させたいなどありましたら見学は随時無料案内していますのでご相談ください

ワイヤーアートに挑戦!

kinnkasu_160
細々とした手芸をやるのが好きなので、何かと家に手芸に関するものがあるのですが
最近やっていたゲームのマスコットが可愛くて気に入ったので公式サイトに掲載されていたマスコットの正式な作り方に従って、私も作ってみようとしています。
骨組みがワイヤーということで……これが大苦戦。ワイヤーアートの経験はないので、見様見真似です。幸い今は、調べれば動画などは出てくるので手つきをマネながら何とかひとつ形にしました。
P_20230417_221214_1

アート用の柔らかい針金を使ったのですが、それでも初心者にとっては楽な作業ではなく、すごく時間がかかっています。
でも……刺繍でもなんでもそうなんですがやっぱり上達するにはひとつひとつ作品を完成まで作ってみることが大切だそうです。
なかなか思ったような形に仕上がりませんが、これはこれで歪みも可愛いので愛着がわいてきました!
楽しく作業ができれば何でも勝ちみたいなものですよね……!

簡単に分かる高齢者の下肢筋力

顔 白
おはようございます。

今日は簡単に分かる下肢筋力の話をさせていただきます

指輪っかテストや5m歩行など色々な簡単と言われているものはたくさんありますが
簡単なテストとしては

椅子立ち上がりテスト
これが一番簡単に出来るんではないかと思います。
市販されている椅子の高さが大体43㎝くらいの高さがあります
普段使われている椅子で両手を使わずスムーズに立てればとりあえずOKです

「さぁこれからテストしますよ」みたいな緊張感もなく家族が普段見ている範囲で出来るのでお勧めです

理想を言えば30㎝の高さの椅子で両手を使わずに立てれば普段から
「運動しないと寝たきりになるよ」みたいな脅し文句は使わなくて良いかと思います
寝たきり予防のための運動より楽しい場所へお出かけするという誘い文句の方が
フレイル予防には有効と考えれます。
  
体力不足に対する不安を漠然と抱えたまま生活するのでは辛くなっていきます。
健康って意外と身近にあるものです

20220627-野口接骨院-完成-見本


セルフで出来る簡単骨盤調整

顔 白
おはようございます。
今日はセルフで出来る骨盤調整をご紹介させていただきます

この体操を考案してくださったのは松平先生という方で
東京大学整形外科特任教授をしています


骨盤をゆらゆらするだけで良しというものです。



私自身松平先生が主催する美ポジLabアンバサダーとして参加していますが
先生が紹介する腰痛体操はとても勉強になります

講義でコルセットは腰痛予防効果があるかの論文紹介などはとても参考になります

松平先生の講義に関わらずネット情報やyoutube動画などで紹介されている
体操などは野口接骨院で無料で説明・指導しています

素晴らしい体操方法も患者さんの今の体の状況と合っていなければ毒になってしまう事があります。
そうならない為に医療人として役に立てることはしたいと思います




花の季節!

kinnkasu_160
ちょっと花粉で大変な季節ではありますが、ようやくピークを過ぎようかという時期にありますね。
敏感な人にとってはまだまだ油断できない状態ではありますが、お花自体は見るのが好きなので症状がおさまってくればまだ暑くなりすぎていない今の時期は外に出るのが楽しいです。

P_20230421_111444

接骨院の玄関にある多肉植物も花芽を出しています。
多肉植物は大きな花は咲かせませんが、こうして花を見せてくれると元気なんだなと思ってこちらも嬉しくなります。

このページのトップヘ

見出し画像
×