タグ

タグ:アロマ

イーズアロマショップさんでおにゅーを入手!

先日、お世話になっているアロマショップ「ease-aroma-shop」が
大規模なsaleを行っていたので、目新しいものや気になっていたものを数種入手いたしました!

レモンは丁度使い切っていたのでsaleの中から買い足させてもらいました。
新規参入は5種類!
IMG_20181206_121502

「エレミ」
「パルマローザ」
「メイチャン」
「カンファーホワイト」
「ラバンジン アプリアリス」
アロマに馴染みのない方にとっては
聞きなれない響きのものもあったのではないでしょうか。
何を隠そう私も分からなくてその場で調べながら購入しました笑

「エレミ」
樹脂から抽出されているもので、私の好きな木の香りがします。
その中でも、この子からはスーっとした柑橘系のような香りがしてきます。

「パルマローザ」
おしゃれなネーミングのこちらは意外にもイネ科という馴染みのある植物でした。
今まで手にしたことのないオリエンタル系に属する香りです。
すこーしお花のような?香りもしながらも一筋縄ではない不思議な香りがします。

「メイチャン」
可愛い名前ですが、こちらは柑橘系の香り。
色々な香りと仲良くできる素敵な子です。

「カンファーホワイト」
スーッと通る強い木の香りがします。苦手な人は苦手かもしれませんね…。
私は木の香りが大好きなので寧ろありがとうございます!!

「ラバンジン アプリアリス」
これぞ「なにそれ?」と思われる方が多いのではないでしょうか。
でも「ラベンダー」なら…聞いたことがありますよね。
ラバンジンは、2種類のラベンダーを合わせたもので
香りはやはりラベンダーによく似ています。
真正ラベンダーよりも少し刺激のある香りのようです。

それぞれ全く違うタイプのものをゲットしました。
最近、乾燥が強くて自家製ハンドクリーム大活躍なのでこの新しい子たちで
早速ハンドクリームを大量生産しようと思います。

虫よけスプレーを作ってみました

台風の影響でほんの少しの間ですが猛暑が和らぎましたね。 気温が35度を超えると蚊も行動ができなくなるらしく、ひどい暑さではありましたが 虫刺されに困ることはありませんでした。 しかし、少しその暑さが和らいだこともあり蚊が心配だったので 今回はいつもお世話になっているアロマオイルを使って虫よけスプレーを作りました。 自分で作れば肌に良くて、しかもお気に入りの香りに作ることができますね。 オイルも使用期限があるものなので、どんどん使わないと意外と減らないんです。 そんなわけで、遮光のガラス瓶スプレーと小さいビーカー、 精製水とオイルを混ぜるのに使うホホバオイルを少量購入しました。 ビーカーが加わるだけで一気に理科実験の雰囲気になりますね。 今回虫よけ用に使ったのはラベンダーでした。 フレッシュで爽やかな虫よけスプレーが完成しました! お出かけ前にはシュシュッとふりかけています。   余談になりますが、我が家のマスコットであるセキセイインコのたまは 霧吹きで水をかけられるのが大好きです。 最近は暑いのもあってか、私が虫よけをシュシュっとやっていると いそいそと近づいてきて期待のまなざしを向けてきます。 とはいえ、小鳥さんにエッセンシャルオイルがかかると危険な気がするので スプレーではなく、霧吹きの水をかけてやっています。 良い香りはしないけど我慢してね!(笑  

シアバターを使った練り香水作りに挑戦!

以前こちらのブログで、白色ワセリンを使った練り香水作りに目覚めたことをご報告しました。 今から3か月前のできごとです。 身近にアロマに詳しい方がいるので、サポートして頂いているおかげで ずんずんとアロマの道が開けていっている状態です笑 手持ちのエッセンシャルオイルが増えてきたので、作るときに一層楽しくなってきまして 作業中はなんともわくわくした気持ちになると同時にたくさんの香りに包まれています。 主にお世話になっているメーカーは安価で質のいいアロマをたくさん販売している「ease」さんと 同じくアロマ関連商品を中心に販売している「NAGOMI AROMA」さん。 とりあえず香りの組み合わせをたくさん試すため、 さまざまな練り香水を少量ずつ量産しています。 白色ワセリンなので、保湿用として積極的に普段使いしながら 気に入ってもらった香りはプレゼントしたりしています。 そのおかげでいくつかお気に入りの香りが誕生しているので、 今回はついに! 白色ワセリンよりは本格的になる、シアバターを用いての練り香水作りをしてみました! 白色ワセリンで作ったものと全く同じ割合にしてみたかったので、 いつも作っている量と同じ10gのシアバターを使いました。 シアバターも色々なメーカーから出ておりまして 有名な「生活の木」さんなどでも販売されています。 でも、今回はいつもお世話になっているメーカーさんから買いたかったのもあり 「NAGOMI AROMA」さんが販売するシアバターを購入してみました。 シアバターの香りが苦手な方もいるそうなのですが、 私はほんのり甘く感じてとてもいい香りに思いました。 固形から湯煎で液状にする作業があるので、作業をやりやすくするため 普段の倍の大きさの容器を使っています。 湯煎のやり方は、片手鍋にお湯を沸かして、金属のボウルをその上に浮かべ、 さらにその上にこの紫の容器を乗せて溶けるのを待つ、という形をとりました。 ボウルで溶かして改めて器に移す人もいるようなのですが、ちょっと手間だなーと思い この方法をとりましたが無事に綺麗にできました。 溶けると綺麗な透明になります。 今回、練り香水にするお気に入りの配合は 「ティートリー6」「ローズマリー3」「ピンクグレープフルーツ1」です。 ちょっぴりマニアックかもしれませんが、 私はお花の甘い香りよりも、すこーしクセのある樹木系の香りが大好きです。 午前中に作ってから、小さなUSB扇風機を使って風を送り 早めに乾かそうと努力していたのですが、夕方の時点でまだ液状でした。 暑い時期では固まるのにはかなり時間がかかるようです。 どろっとした状態にはなってきていたので、このままそっと蓋をして冷蔵庫へ。 ご飯を食べ終わるころには綺麗に固まっていました。 白色ワセリンのものと比べるとほんの少し甘味が増すような変化が見られました。 シアバターの香りがプラスされた結果なのだと思います。 体温でうすーく溶けてくれるので、少しずつ使うことができます。 シアバター自体も肌にいいのでゆっくりとリラックスしながら 香りを楽しみたい時に使っていこうと思います。 少し手間はかかりますが、その分「手作りしている!」という楽しみもあり 充実した時間を過ごすことができました。

練り香水作りに挑戦!

つい数日前は前橋も20度を余裕で超える暖かさでしたが、不意に戻ってくる寒さが怖いですね。 風邪をひかないように皆さんもお気を付けください。 それでも先月に比べれば随分とお出かけ日和の気候となりました。 健康のためにも出来るだけわざと用事を作ったり、急ぎでないものは日をずらしたりして 外出する日を増やすようにしています。 歩くのに気持ちの良い季節になりますから、外を歩かないのはもったいないですよね! でも、こう気温の差が激しいと少し体がだるくなりがちなのが悩みでした。 そんなわけで、知り合いのエステシャンの方に相談して 元気になってやる気の出る香りの練り香水を作ってみました。 おすすめして頂いたのは、誰もが知っている「レモン」の香りです! 作り方も材料もとっても簡単。 白色ワセリンにレモンのエッセンシャルオイル、100均のケース、 ケースにワセリンを移し替える時に使うプラスチックのスプーンと 後は混ぜ合わせる時に使う竹串やつまようじだけです。 エッセンシャルオイル以外は吉岡のダイソーとその隣のマルエドラッグで全て揃えました。 移し替えた白色ワセリンにエッセンシャルオイルを数滴垂らしてよく混ぜ合わせれば完成です。 すっきりとした香りでリフレッシュできます。 元がワセリンなので乾燥しがちなところへハンドクリームとして使うこともできるのでとっても便利です。

このページのトップヘ

見出し画像
×