タグ

タグ:ハンドクラフト

鋏入れを作ろうと試行錯誤

kinnkasu_160

大変でした……。

P_20230524_064152

こういうピンセット状の鋏、入れ物が全然おしゃれじゃない袋だったので気になっていたのですが、ついに入れ物を作る決意をしました!
じつは以前にも鋏入れは作っています。

可愛い貝の形をした鋏入れの作り方が書かれていた本があって、それをお目当てで所持しているくらいなんですが、ピンセット状の鋏は形が普通の鋏とは違うのもあっていかにも失敗しそうだなぁ……と。

P_20230524_145855_1


そして案の定失敗しました。
思った以上に厚みがあるし普通の鋏ならギリギリの大きさにして挿し込むのがいいんですが
この形では、ある程度余裕のある内部構造にしないと引っかかってそもそも入りそうにありません。

一度上下のパーツを作ったのですが、下のパーツを大きくして包み込むような形状に作り変える必要がありました。
あれやこれやと頑張って出来上がったのはこちら!!

P_20230527_183640_1

1回目に作ったものよりも上手にできるようになっている気もして一人でテンション上がりました!!
しっかり入るし出し入れも思ったよりスムーズで、想定していたよりは失敗も少なく完成に持っていけました!
反省点もあるのですが、個人的には上出来だと思っています。
布ですから、使い込んでいけばそのうちまた作り直さないといけなくなるとは思いますが、お気に入りのアイテムが自分で作れて満足です。

ワイヤーアートに挑戦!

kinnkasu_160
細々とした手芸をやるのが好きなので、何かと家に手芸に関するものがあるのですが
最近やっていたゲームのマスコットが可愛くて気に入ったので公式サイトに掲載されていたマスコットの正式な作り方に従って、私も作ってみようとしています。
骨組みがワイヤーということで……これが大苦戦。ワイヤーアートの経験はないので、見様見真似です。幸い今は、調べれば動画などは出てくるので手つきをマネながら何とかひとつ形にしました。
P_20230417_221214_1

アート用の柔らかい針金を使ったのですが、それでも初心者にとっては楽な作業ではなく、すごく時間がかかっています。
でも……刺繍でもなんでもそうなんですがやっぱり上達するにはひとつひとつ作品を完成まで作ってみることが大切だそうです。
なかなか思ったような形に仕上がりませんが、これはこれで歪みも可愛いので愛着がわいてきました!
楽しく作業ができれば何でも勝ちみたいなものですよね……!

オリジナルスマホケース、作り始めました!

今年はクロスステッチ刺繍に加えて、カルトナージュをはじめました!カルトナージュというのは、フランスの伝統工芸で厚紙を組み立てて布や紙を貼った箱を作る技術です。

まだ教本は買えていないのですが、動画等を見て見様見真似で少しやってみたところもっと本格的にやってみたくなったのでちゃんと本で勉強しようと思っています。そしてやっていて分かったことがあります。カルトナージュ自体は箱を作る技術なのですが、その技術そのものは別に箱として組み立てなくても使える…!と。

そんなわけで作ってみました。カルトナージュの技術を用いた手帳型スマホケースです!
オリジナルスマホケース

私のスマホはROG2というゲーミングスマホで、大きさも厚みも何もかも通常のスマホとは全く違う仕様になっているため市販のものを使うことができません。手帳型が使いたかったのですが、黒い合皮のものが1種類しかなく、選べもしなかったのでそれを買ったのですが…どうしても使い続ける愛着が持てなかったのです。

材料は土台に使っている2種類の厚みの厚紙と布。あってもなくてもいい触り心地のためだけに間に入っている不織布。あとはパーツとして使ったスナップボタンのみというお手軽なものとなっております。

実は先日の3連休で同じ布を使った1作目のスマホケースを作っており、今回はそのグレードアップバージョンとなっております!今回も課題を残す感じにはなってしまったのですが、確実にレベルは上がっているので自分としても楽しく作業ができています。

P_20200119_160921

左が初めて作ったものです。そもそも左右逆の作りになってます。コーティングが汚いのは筆がなかったことが原因です。不織布はバージョン2からの採用なので、1作目は厚紙と布のみ。非常にがちがちな手触りとなっております。バージョン2でスナップボタンを採用したのですが最初は購入したスマホカバーを解体して取り出したマグネットを流用しました。結果なんですが、スナップボタンの方が簡単に取り付けられるのに見た目は高級感が出るということで次からはスナップボタンでいいかなという感じです。

P_20200110_080250

仕方なく使っていたスマホケースから型紙を取らせてもらえたので存在自体はありがたいです!また、外側の合皮部分は廃棄しましたが、スマホ入れるプラケースは使えそうだったので予備を作る時にまた使わせてもらおうと思っています。

P_20200110_134437

このように組み合わせて貼り付けていき、布を貼るのが基本的な作り方になります。意外だったのが、布の柄のせいというのも若干ありますがコーティングするのとしないのとでは、かなり見た目の印象が変わることです。

P_20200119_060921_1

コーティング前はこんな感じ。ふわっとした布感があります。この感じも結構好きなんですが、汚れとかに弱そうなのが気になりますよね…土台が厚紙なので洗濯するわけにもいきません。

で、コーティングが終わって撥水加工が終わるとこうなります。
オリジナルスマホケース

ばりっとした硬さと艶が出て謎の皮感が…。初回は厚紙と布だけだったから硬度が増した時にガッチガチになってしまったので不織布挟んでみることにした次第です。左右逆という大きな間違いから、細かい部分の変更まで色々と盛り込んだバージョン2の中で、最も気に入っている加工は実はここだったりします。

P_20200119_161009_1

布の下に少し柄の違う層があるのが分かるでしょうか。この部分、厚みが欲しいんですが布を折り込むには厚みがあり過ぎて届かなくなってしまうのでどうしても二層にするしかありません。そうすると厚紙がむき出しになってしまうので、木目柄のマスキングテープで縁を加工したものを使ってみました。

この部分はどうしようもないのですが、全体の補強を行っている層など工夫すれば隠せた部分も今回は隠せていない状態なので、次に作る時にはその辺も更に改善していければと思っています。
まずは二歩目…これがカルトナージュです、とは言えないものを作っていますが、技術を磨いていければと思います!

虫よけスプレーを作ってみました

台風の影響でほんの少しの間ですが猛暑が和らぎましたね。 気温が35度を超えると蚊も行動ができなくなるらしく、ひどい暑さではありましたが 虫刺されに困ることはありませんでした。 しかし、少しその暑さが和らいだこともあり蚊が心配だったので 今回はいつもお世話になっているアロマオイルを使って虫よけスプレーを作りました。 自分で作れば肌に良くて、しかもお気に入りの香りに作ることができますね。 オイルも使用期限があるものなので、どんどん使わないと意外と減らないんです。 そんなわけで、遮光のガラス瓶スプレーと小さいビーカー、 精製水とオイルを混ぜるのに使うホホバオイルを少量購入しました。 ビーカーが加わるだけで一気に理科実験の雰囲気になりますね。 今回虫よけ用に使ったのはラベンダーでした。 フレッシュで爽やかな虫よけスプレーが完成しました! お出かけ前にはシュシュッとふりかけています。   余談になりますが、我が家のマスコットであるセキセイインコのたまは 霧吹きで水をかけられるのが大好きです。 最近は暑いのもあってか、私が虫よけをシュシュっとやっていると いそいそと近づいてきて期待のまなざしを向けてきます。 とはいえ、小鳥さんにエッセンシャルオイルがかかると危険な気がするので スプレーではなく、霧吹きの水をかけてやっています。 良い香りはしないけど我慢してね!(笑  

シアバターを使った練り香水作りに挑戦!

以前こちらのブログで、白色ワセリンを使った練り香水作りに目覚めたことをご報告しました。 今から3か月前のできごとです。 身近にアロマに詳しい方がいるので、サポートして頂いているおかげで ずんずんとアロマの道が開けていっている状態です笑 手持ちのエッセンシャルオイルが増えてきたので、作るときに一層楽しくなってきまして 作業中はなんともわくわくした気持ちになると同時にたくさんの香りに包まれています。 主にお世話になっているメーカーは安価で質のいいアロマをたくさん販売している「ease」さんと 同じくアロマ関連商品を中心に販売している「NAGOMI AROMA」さん。 とりあえず香りの組み合わせをたくさん試すため、 さまざまな練り香水を少量ずつ量産しています。 白色ワセリンなので、保湿用として積極的に普段使いしながら 気に入ってもらった香りはプレゼントしたりしています。 そのおかげでいくつかお気に入りの香りが誕生しているので、 今回はついに! 白色ワセリンよりは本格的になる、シアバターを用いての練り香水作りをしてみました! 白色ワセリンで作ったものと全く同じ割合にしてみたかったので、 いつも作っている量と同じ10gのシアバターを使いました。 シアバターも色々なメーカーから出ておりまして 有名な「生活の木」さんなどでも販売されています。 でも、今回はいつもお世話になっているメーカーさんから買いたかったのもあり 「NAGOMI AROMA」さんが販売するシアバターを購入してみました。 シアバターの香りが苦手な方もいるそうなのですが、 私はほんのり甘く感じてとてもいい香りに思いました。 固形から湯煎で液状にする作業があるので、作業をやりやすくするため 普段の倍の大きさの容器を使っています。 湯煎のやり方は、片手鍋にお湯を沸かして、金属のボウルをその上に浮かべ、 さらにその上にこの紫の容器を乗せて溶けるのを待つ、という形をとりました。 ボウルで溶かして改めて器に移す人もいるようなのですが、ちょっと手間だなーと思い この方法をとりましたが無事に綺麗にできました。 溶けると綺麗な透明になります。 今回、練り香水にするお気に入りの配合は 「ティートリー6」「ローズマリー3」「ピンクグレープフルーツ1」です。 ちょっぴりマニアックかもしれませんが、 私はお花の甘い香りよりも、すこーしクセのある樹木系の香りが大好きです。 午前中に作ってから、小さなUSB扇風機を使って風を送り 早めに乾かそうと努力していたのですが、夕方の時点でまだ液状でした。 暑い時期では固まるのにはかなり時間がかかるようです。 どろっとした状態にはなってきていたので、このままそっと蓋をして冷蔵庫へ。 ご飯を食べ終わるころには綺麗に固まっていました。 白色ワセリンのものと比べるとほんの少し甘味が増すような変化が見られました。 シアバターの香りがプラスされた結果なのだと思います。 体温でうすーく溶けてくれるので、少しずつ使うことができます。 シアバター自体も肌にいいのでゆっくりとリラックスしながら 香りを楽しみたい時に使っていこうと思います。 少し手間はかかりますが、その分「手作りしている!」という楽しみもあり 充実した時間を過ごすことができました。

このページのトップヘ

見出し画像
×