タグ

タグ:挑戦

7年目のTRPGの世界

私の趣味のひとつに「TRPG」というものがあります。
テレビゲームというものが出てくるよりもずっと前に「RPG」というジャンルのもととなった
テーブルゲームのジャンルです。

元はと言えば、人同士がテーブルを囲み、サイコロと紙と鉛筆を持って会話をしながら進めていくというジャンルのゲームで「テーブルトークロールブレイングゲーム」の略称です。

今はコンピューターがありますから、情景描写などは機械で処理してくれますが、このTRPGの世界ではすべて人の力と想像力で補っていくので「あなたは〇〇という状況です」というのをゲームの進行役であるKP(キーパー)が言葉でプレイヤーに説明していき、プレイキャラクターの行動が成功するかどうかをダイスで判定していき、キャラクター同士の会話などはそれぞれのプレイヤーがキャラクターになりきっての即興劇にて行っていくというものになります。

今は、スマホやPCが使えるのでTRPGの世界もずいぶん発展していまして、機械の力も借りながらスムーズにTRPGの進行ができるシステムが運用されています。つい最近、新しいシステムへの乗り換えがあり私はちょっと順応に時間がかかっていたのですが、やってみれば新しいものはだいぶん利便性が高くて色々できるし見栄えもよくて最高でした…!

Screenshot_20211121-200923437

こんな画面で遊ぶことができ、スマホでもPCでも同じ画面を見ることができます。KPがシーンを再生しながら言葉でプレイヤーに状況を説明したりできることを促したりすることができます。
背景画像なんかはもちろん、音楽やテキストもセットしておいてKPのタイミングで再生することができるので素早い場面転換とか情景描写ができるようになっていました。

ひとりでこつこつ遊ぶゲームが大好きな私ですが、人同士が想像力とか即興力とかを駆使しながら一生懸命一緒に作り上げていく物語、めちゃくちゃ瞬間的な満足度が高くなって楽しい時間が過ごせるのでくせになりますね。一緒に遊んでくれる仲間たちを大事にしながら、私自身シナリオを回すKP能力をもっと上げていきたいなーと思っています!

朝顔、育ってきてます

小学生の頃に育ててた朝顔は、どうやって管理していたんだろう??

花が咲いた時のことくらいしかまともに覚えてないので、途中経過の本葉が出てきて……くらいの感じから全く覚えていません。水やりしかしていなかったような気が…。でも今改めてインターネットで調べてみたりすると摘心のこととか書いてあって、本当に水やってただけだったのかしら…と。

でも朝顔の観察日記って、夏休みの宿題でしたし家で一から管理してたはずなんですけどね。

P_20210711_143625


そんなこんなで「?」マークだらけの朝顔栽培ですが、とりあえず大きくなっては来ています。もともとどんどん蔓が伸びていくタイプの朝顔ではないのですが如何せん通常の感じを覚えていないのでどんな調子なのかもわかりません!とりあえず元気に育ってくれればと思います。

そら豆買ってみました

P_20210128_203803


よく食べている人にとっては、急にどうしたの??という感じかもしれませんが、そら豆を自分で調理したことがないなーと思ったので勇気をもって挑戦してみることにしました。そら豆自体は食べたことがあるので味は知っているのですが。

よく考えてみると、世の中には意外とそういうものであふれていますよね。ついつい「いつもと同じもの」に逃げがちで新しい挑戦を無意識のうちに避けていたり。なので、小さなことでいいのでちょっとずつ挑戦する心を忘れないようにしたいなと。

あまり見かけない食材とかも、スマホで調べればすぐに調理法が分かる便利な時代になりました。だって分からないし…と逃げないように気を付けていこうと思います!

新しいチャレンジ

もう今年も終わりですね。本格的に寒くなってきたので体調に気を付けて乗り切っていきたいと思います!

さて、前回の記事で布博を満喫している旨をお伝えしました。気になる作家さんとお話しさせて頂いたり思いがけず興味深い裏話を聞けたり、改装中のお店の見学ツアーがあったりと、オンラインミーティングはとっても楽しかったです。

そしてイベント中に気になった商品があったのですが、レシピの載っている本があるということだったので本を買って自分で作ることにしました。

カルトナージュへの挑戦

今年からはカルトナージュを頑張ろうと思っています。
カルトンと呼ばれる厚紙を使って箱を作る技術のことをいいます。

今まで様子見で1㎜のカルトンを使用していたのですが、実は本格的なカルトナージュでは2㎜のカルトンを使用します。厚みがある分カットするのが大変なので場合によっては1㎜も使い道はあるようなのですが…。やはり大きくなると1㎜では強度が足りず反ってしまうことがわかりました。

P_20200728_192215

現段階でカルトナージュ作品で最も大変だったのはこちらの100色対応のニードルオーガナイザーです。本来はもっと箱同士を組み合わせていくのでこれで大変といっていたら話にならないレベルなのですが、何を隠そうこれが1㎜のカルトンを使って作られています。反ってしまっているため、厳密なサイズ調整ができず、このままではこれ以上複雑なものは作れないと思い今回2㎜の購入に踏み切りました。
オーガナイザー同士の配列が大きく乱れないように1列ずつ仕切りを作っているのですが、今私ができるクオリティでは仕切りをきっちり入れ込むくらいまでが限界でした。

そんなわけで、きっちり閉まる蓋を作るのは難しそうだったので、今回は手抜きをして磁石で両端が止められる程度のものにしておきました。

P_20200728_212158

御覧の通り、少し外側に向かって湾曲してしまっているのがわかると思います。2㎜の強度はばっちりでした。このタイプのオーガナイザーはあと2個作る予定なので少しずつ改善していこうと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×